2015年10月20日
NHK総合「ひるブラ」様 料理長古賀が生出演いたします。
明日のNHK総合「ひるブラ」様で雅しゅとうとうの料理長古賀が生出演させていただきます。
是非、お時間が合えばご覧くださいませ。
◆
【番組名】 ひるブラ (総合・全国放送・生中継)
【番組概要】 全国各地の“旬”な場所をブラり。「行ってみたい!」「見てみたい!」「食べてみ
たい!」四季折々、地域の魅力をダイレクトに“生中継”でお届けします。
◆
【放送予定日時】 2015年10月21日(水) 午後0時20分~0時43分
◆
【ご紹介させていただくお料理】
・シジミのスープ ・シジミを使った料理 1品
2015年10月9日
◆11月2日(月)ワイン メーカズディナー開催いたします。


◆
イタリアを代表するスプマンテメーカー(スパークリングワイン)「フェッラーリ社」の
フェデリコ・ザヌーサ氏の来日記念してメーカズディナーを開催いたします。
◆
日時 11月2日(月) 18:30~
会費 15,000円(税込)
◆
お越しいただいたお客様に限りなく楽しんでいただくをモットーに企画しております。
是非、皆様のおこし心よりお待ちしております。
◆
雅しゅとうとう 店主
◆
フェッラーリ社
◆
FERRARI
FERRARIはイタリアのライフスタイルを演出します。
フェッラーリスプマンテは、発売以来国境を越えて世界の五つの大陸に輸出されています。スプマンテ事業の参入がもっとも難しいとされるフランスでも愛飲されているきわめて稀なスプマンテ。パリの有名なナイトスポットである“リド”で、シャンパンリストの中にただひとつ載っているスプマンテとしても有名です。 またフェッラーリは、イタリアの大統領官邸をはじめ、国外のイタリア大使館の公式晩餐会の食卓でも必ずサーヴされるスプマンテとしても有名です。レーガンからゴルバチョフ、ブッシュ、エリザベス女王、ムバラク、ミッテラン、クリントン、そしてジェノバサミットでの小泉首相まで、世界のリーダーたちがこのフェッラーリで乾杯をしてきました。
インポーターHPより
9月のシルバーウィークの営業いたします。
◆
9月19日(土)通常通り
9月20日(日)定休日
9月21日(月)17:00~22:00
9月22日(火)17:00~22:00
9月23日(水)17:00~22:00
◆
皆様のおこし心よりおまちしております。
◆
雅しゅとうとう 店主
2015年9月12日
北新地の価値あるランチコースを目指して
秋風も立ち始め、朝晩は急に涼しく感じるこの頃、
皆様におかれましてはますますご発展のことと存じます。
◆
さて、北新地には飲食店・クラブ・色々なお店を合わせると3000店ほど営業されています。
夜の街として有名な北新地ですが、実はお昼のランチタイムは飲食店がしのぎを削る激闘が繰り広げられております。
◆
激戦地の北新地でお客様からご支持をいただき毎日100名様以上ご来店いただきまことにありがたい事でございます。
◆
雅しゅとうとうのランチで一番おすすめさせていただきたいのが3,000円のコースでございます。
先付・お椀・造り・八寸・煮物・釜炊きごはん卵かけ・デザート
お越しいただいたお客様に「また誰かと来たいな。」と思っていただける内容です。
おまちいしております。
◆
2015年8月29日
大阪北新地 雅しゅとうとう 馬刺し
涼しい季節が待ち遠しい今日この頃でございますが、皆様賑やかにお過ごしのことと思います。
この度ご紹介させて頂きますのは雅しゅとうとうの「馬刺し」でございます。
◆
最近では馬肉を取り扱う店舗が増えてまいりまして、馬肉専門店もできる程の人気を持つ馬肉ですが、こちら大阪北新地で営む雅しゅとうとうでも「熊本の馬刺し」が人気のお料理の一つとなっております。
そこで、こちらのブログでは馬肉に関しまして、掘り下げていきます。
◆
◆
◎ 馬肉の栄養
まず、馬肉の美味しさの中にある栄養に関しまして。馬肉は牛肉豚肉鶏肉他と比べても栄養価が高く、滋養強壮や薬膳料理として使用されるほどです。
!高タンパクはもちろんアミノ酸も20種類以上!
!カルシウム、鉄分はほうれん草・ひじきよりも豊富で、豚肉の約4倍と鶏肉の約10倍!
!ミネラルは牛肉や豚肉の3三倍!
!多種のビタミン類が豚肉の約3倍、牛肉の約20倍!(ビタミンB12・A・E等)
と、多種のお肉を上回る栄養価なのです。
◆
◆
◎ 馬肉の歴史
馬肉・馬刺しが広まったのは、加藤清正がルーツであるという熊本県の説が有力とされています。朝鮮出兵時に食料が底をつき、軍馬を食したことが発端となり、帰国後も好んで馬刺しを食したことから領地・熊本から全国に広まったとされます。
◆
また馬肉を「桜肉」とも呼ばれますが、この呼び方の説も様々ございます。
(1)鉄分に含まれるヘモグロビンが酸素に反応し、ピンク色になり、器に盛られている様子が桜の花びらを連想させるため。
(2)干し草や穀物を冬を乗り越えた馬肉が桜の咲く春に美味しくなると言われているため。
(3)殺生や肉食が禁止されていた時代に隠語として、猪はぼたん・鹿はもみじ・馬はさくらと隠語で呼ばれるようになったと言われていたため。
など他にも諸説がございます。古くは江戸時代もしくはそれ以前にも、馬肉が食べられていたかもしれない歴史のある諸説が、ロマンを感じさせますね。
◆
◆
◎ 雅しゅとうとうの馬刺し
雅しゅとうとうの馬刺しは日の仕入れにより変わりますが、
いちぼ・はらみ・ロース・モモ・カルビ・バラ(他)の中から約5種ずつご提供しております。お1つで多種の馬刺しが食べれる馬肉好きなお方にはオススメです。是非ご接待のお席等でご注文くださいませ。
(※仕入れ状況により、ご用意しかねる場合もございます。予めご了承くださいませ。)
◆
◆
最後までご覧いただきましてありがとうございます。皆様の閲覧が私の励みになりますので、次回のブログも閲覧頂ければ幸いです!