NEWS

お知らせ

2015年8月29日

大阪北新地 雅しゅとうとう 馬刺し

涼しい季節が待ち遠しい今日この頃でございますが、皆様賑やかにお過ごしのことと思います。
この度ご紹介させて頂きますのは雅しゅとうとうの「馬刺し」でございます。

最近では馬肉を取り扱う店舗が増えてまいりまして、馬肉専門店もできる程の人気を持つ馬肉ですが、こちら大阪北新地で営む雅しゅとうとうでも「熊本の馬刺し」が人気のお料理の一つとなっております。
そこで、こちらのブログでは馬肉に関しまして、掘り下げていきます。


◎ 馬肉の栄養
まず、馬肉の美味しさの中にある栄養に関しまして。馬肉は牛肉豚肉鶏肉他と比べても栄養価が高く、滋養強壮や薬膳料理として使用されるほどです。
!高タンパクはもちろんアミノ酸も20種類以上!
!カルシウム、鉄分はほうれん草・ひじきよりも豊富で、豚肉の約4倍と鶏肉の約10倍!
!ミネラルは牛肉や豚肉の3三倍!
!多種のビタミン類が豚肉の約3倍、牛肉の約20倍!(ビタミンB12・A・E等)
と、多種のお肉を上回る栄養価なのです。


◎ 馬肉の歴史
馬肉・馬刺しが広まったのは、加藤清正がルーツであるという熊本県の説が有力とされています。朝鮮出兵時に食料が底をつき、軍馬を食したことが発端となり、帰国後も好んで馬刺しを食したことから領地・熊本から全国に広まったとされます。

また馬肉を「桜肉」とも呼ばれますが、この呼び方の説も様々ございます。
(1)鉄分に含まれるヘモグロビンが酸素に反応し、ピンク色になり、器に盛られている様子が桜の花びらを連想させるため。
(2)干し草や穀物を冬を乗り越えた馬肉が桜の咲く春に美味しくなると言われているため。
(3)殺生や肉食が禁止されていた時代に隠語として、猪はぼたん・鹿はもみじ・馬はさくらと隠語で呼ばれるようになったと言われていたため。
など他にも諸説がございます。古くは江戸時代もしくはそれ以前にも、馬肉が食べられていたかもしれない歴史のある諸説が、ロマンを感じさせますね。


◎ 雅しゅとうとうの馬刺し
雅しゅとうとうの馬刺しは日の仕入れにより変わりますが、
いちぼ・はらみ・ロース・モモ・カルビ・バラ(他)の中から約5種ずつご提供しております。お1つで多種の馬刺しが食べれる馬肉好きなお方にはオススメです。是非ご接待のお席等でご注文くださいませ。
(※仕入れ状況により、ご用意しかねる場合もございます。予めご了承くださいませ。)


最後までご覧いただきましてありがとうございます。皆様の閲覧が私の励みになりますので、次回のブログも閲覧頂ければ幸いです!


2015年8月11日

北新地 雅しゅとうとう ワインと和食

8月に入り、日差しが強く厳しい暑さの毎日が続きますね。
お暑い中、雅しゅとうとうにお越し頂きありがとうございます。
皆様により雅しゅとうとうのお料理、雰囲気を楽しんで頂くためにスタッフ一同、
より一層心を込めて素晴らしいおもてなしができるよう取り組んでまいります。
今回は雅しゅとうとうにもたくさんの種類がございますワインと和食について書きたいと思います。
◆◆◆
私は和食はどのお料理よりも繊細で食材はもちろん、合わせる器、飲み物によって
味が変わってしまうものだと思います。
和食にはやっぱり日本酒!焼酎!と思いの方は多いと思いますが、実は和食とワインはとてつもなく相性がいいのです。
◆◆◆
ここで参考までに、私が思う和食とワインの合わせ方を…
素材の持ち味を生かした白身魚や貝類などのお造りには、辛口の白ワインがぴったり合います。天ぷらなどの油を使用した料理には、酸味の利いた辛口の白ワインが合います。 すっきりとしたシャープな切れ味のワインが、油ものを食べた後の口の中をさっぱりとさせてくれます。また辛口でフルボディのワインは和食へのマリアージュの範囲が広く使いやすいです。
こってりとしたお肉料理に合わせやすい赤ワインは繊細な和食にはあまり合わないのかと思われがちですが、赤ワインは、和食には欠かせない調味料である醤油との相性が非常に良く、マグロやトロなどの赤身の刺身や握り寿司などに合います。
◆◆◆
しかし、味の捉え方、合わせ方、赤が好き、白が好き…人によって好みは様々です。
例えばワインであれば「少しフルーティーな感じ」や「しっかりとしたモノがいい」など、その時感じたことをおっしゃって下されば、それに合わせたワインをご用意させて頂きます。

雅しゅとうとうの料理人によります彩りある、深みある季節のお料理を、
サービススタッフによります心こもったあたたかなおもてなしを、
そして、モダンラグジュアリーな特別で落ち着いた空間をぜひお楽しみ下さい。
皆様のご来店、心よりお待ち致しております。


2015年8月6日

北新地 雅しゅとうとう TV放映に関しまして

ほんとに暑い日が続いておりますが、

皆様におかれましては、ますますご健勝のことと存じます。

来る、8月29日 土曜日 14:25~14:55
関西テレビ様 モモコのOH!ソレ!み~よ!にて
料理長古賀が
家庭で簡単にできるプロの味をポイントを織り交ぜてご紹介させていただきます。
是非、ご覧くださいませ!!!


2015年7月20日

日本料理店 雅しゅとうとうのノドグロとキンキ

関西の梅雨がついに明け、蝉が鳴き始めた今日このごろでございますが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は高級魚で知られているノドグロとキンキですが、雅しゅとうとうの日本料理の中でも人気を争うお料理でございます。

・ノドグロとは?
アカムツと呼ばれる魚の別名がノドグロで、アカムツの「ムツ」は方言でむつっこい(脂っこい)が由来、「ノドグロ」と言われる由来は口内の後部が黒いからなのです。
またノドグロの他にも名称があり、メキン・ギョウソウ・キンギョウオ等と、地域によって異なります。
目が大きく、体は平らで特徴はございません。背側の体色はルビーのような赤紅色で、腹側は銀白色です。

・キンキとは?
キチジと呼ばれる魚の名称がキンキで、キチジは漢字では喜知次と書きます。キンキの他にも、メンメやアカジ等の呼び名があります。
体はやや細長い楕円形で非常に鮮やかな赤色。胸ビレと口が大きいのが特徴です。

・ノドグロとキンキの旨味
どちらのお魚も身全体に脂がまんべんなくのっており、焼いてはお皿に脂が募り、煮ては出汁に旨味の脂が溶け込み、至福のお料理ができあがります。
そして贅沢なことに皮にも脂があり、またほどよく繊維質の筋肉で身離れがいい食感ですので、老若男女問わず人気のお魚です。

・雅しゅとうとうのノドグロとキンキ
大阪北新地で日本料理店を営む雅しゅとうとうですが、質を落とさぬよう数は仕入れ致しておりませんので、早くにお品切れする渾身の逸品でございます。是非、ディナーにてご接待や会食で召し上がってみてはいかがでしょうか?

最後まで閲覧いただき、誠にありがとうございました。皆様のお話のネタになれば幸いでございます。よろしければ、次回の更新もご覧くださいませ。


2015年7月17日

北新地 雅しゅとうとう お盆期間営業のおしらせ

平素より、北新地 雅しゅとうとう ご贔屓賜りまことにありがとうございます。
この暑い中、わざわざお越しいただけることスタッフ一同感謝しております。

8月のお盆期間の営業のお知らせでございます。
◆◆
雅しゅとうとうは暦通り、休みなしで営業いたします。
もちろん、ランチタイムも営業しております。

大人気の滔々ランチも通常通りご用意しております。

お近くにお立ち寄りの際、ご家族での会食などでもごりようくださいませ。

尚、日曜日は定休日でございます。


和食の技と夏の食材を楽しんでいただける内容で
お盆期間の特別コースもご用意する予定でございます。
またご覧いただければ幸いでございます。(7月下旬UP予定)

雅しゅとうとう 店主