初めまして、雅しゅとうとうの余田と申します。
「よだ」ではなく「よでん」と読みます。珍しいですよね、こちらのブログでは雅しゅとうとうでお取り扱いをしてます。酒類を中心にご紹介させていただきたいと思います。
◆
まず当店「雅しゅとうとう」は北新地にございます旬と鮮度にこだわった厳選素材を使いました日本料理のお店でございます。
モダンラグジュアリーな雰囲気のある店内、ご接待や大切な記念日、様々なシーンに合わせたプライベート空間を備えております。
そんな雅しゅとうとうにもお料理に合わせた様々なお飲み物をご用意しております。
日本酒、焼酎、ワイン、カクテル、ウイスキー・・・
◆
そんな中でも今回は個人的にも興味があります「日本酒」を取り上げたいと思います。
そもそも日本酒とは・・・?
日本酒とは米から作られた醸造酒のことで、原料は基本的に米と水です。
米の主成分であるデンプンを麹の作用により糖に変え、その糖をアルコールに変えて日本酒は出来上がります。
日本酒の種類がたくさんあるのは、水、米、麹も何種類もある訳で、組み合わせ次第で出来る日本酒は十人十色。
その組み合わせ一つ一つが蔵元の味となる訳ですね。
日本酒といえば「純米」「純米吟醸」「大吟醸」「純米大吟醸」……
この種類の違いは日本酒を製法(精米歩合、麹歩合、アルコール添加量など)により区分したものです。
◆
ここで私が思っていた疑問を一つ。
「大吟醸や純米大吟醸はなぜ高価?」
まず、使用するお米の価格。その高価な米を美味しい日本酒を造るために必要な部分だけを残し、半分以上も削り落としてしまうのです。
そして長時間精米作業が行われるため、摩擦による乾燥で米が割れないように細心の注意を払いながら作業が行われます。
そして磨いた米に必要な水分を加える作業。この作業はその日の気温・湿度によって作業時間が変わる非常に繊細なもので、大吟醸や純米大吟醸はまさに蔵元の心意気が込められた特別な贅沢なお酒なわけです。
◆
ではでは今回のおすすめ日本酒を……
「黄金澤 こがねさわ 山廃純米」(宮城)
このお酒は今月の雅しゅとうとうのおすすめの日本酒でもある一品。
穏やかで優しい香り、重さを感じさせないのど越しの良いお酒です。
小鍋や煮物など温かいお料理にはぜひ、ぬる燗として味わい下さい。
◆
閲覧して頂きありがとうございました。
次は私が実際、お客様と関わって感じた様々な事柄も書いていきたいと思います。